よくある質問
Q&A
診察の基本的なことはもちろん、呼吸器に関する質問にまでみなさんから寄せられる質問にお応えしています。
- 診察について
- 呼吸器について
- その他
- Q診断書や紹介状は、診察当日に貰えますか?
- 診断書や紹介状の発行に関しましては、検査データの解析等々が必要な場合、通常は1~2週間程のお時間をいただいております。
詳しくは受付スタッフまでおたずねください。
- Q呼吸の症状は年齢にも関係がありますか?
- あります。
加齢によって呼吸器の機能が低下します。それに伴って、呼吸症状の悪化が考えられています。
年齢による機能低下を和らげるためにも、リハビリテーションは有効です。
- Q他の病院に通っていますがリハビリテーションは受けられますか?
- 大丈夫です。
当院では、リハビリテーションのみでの通院もお受けしております。
かかりつけ医はそのままで、お気軽にご来院ください。
- Q呼吸リハビリテーションはなぜ必要なのでしょうか?
- 人間の体は動かさなければ徐々に衰えていきます。
特に呼吸器の疾患をお持ちの方は動くと息苦しくなるので動かなくなってしまいます。
動かなくなると足腰の筋力が衰えていき外出や運動が億劫になり、ますます動かなくなり息苦しさも強くなっていきます。
動かなくなると閉じこもりがちになり気分的にもめいってきます。
こうして呼吸器の疾患は心身の体力低下の原因となり、しまいには寝たきりにつながることになりかねないのです。
呼吸器の疾患がおありでも息切れはないと思いの方もいらっしゃいます。息切れはないのではなくて息切れをしないような生活スタイルを選んでいらっしゃることが多いのです。
呼吸リハビリとはこのマイナスの連鎖を断ち切り呼吸困難の改善と体力の回復あるいは維持することによって患者さん自身が自立できるように継続的に支援していくための医療なのです。
呼吸にかかわる筋力が向上すると息苦しさが改善され楽に呼吸ができるようになります。
楽に呼吸ができるようになれば活動範囲が広がり積極的に外出することも可能となります。そうなれば気分的にも楽になり生活の質の向上につながるのです。
- Q喘息とCOPDの違いはなんですか?
- 喘息は、COPDとよく似た症状があります。
気道が狭くなって息苦しくなるという基本は同じなのですが、詳しくは症状の違いがあります。
下記の表で違いを明記してきました。
しかし、COPDの症状を区別するのはとても判断が難しい状況です。かかりつけ医などの診断を仰ぐことが良いでしょう。
また、COPD患者さんでは、ぜん息を合併することもあります。その場合には、COPDとぜん息の治療を同時に行うことが必要です。COPD 喘息 発症年齢 中高年層 全年齢層 原因 - 喫煙
- 大気汚染
- アレルギー
- ウイルス感染
アレルギー歴 なし なし
もしくは
あり気道の炎症に
関係する細胞好中球※ほか 好酸球※ほか 症状 - 進行していく
- 体を動かしたときに現れる
- 1日のうちに変動がある
- 発作的に現れる
気道閉塞が
もとに戻るか完全には戻らない ほとんどが戻る 刺激に対する
気道の過敏性過敏性は少ない 過敏性あり ※好中球と好酸球は、炎症を起こす白血球の種類です。タバコの煙、粉塵などの有害物質や
アレルギー物質などが肺に侵入すると、これらの異物を排除しようとして炎症を起こします。
- Q電話での診察予約はできますか?
- 電話でのご予約は受け付けておりません。ご来院いただき、受付をお願いします。
ただし、会計時に次回ご予約をお受けしております。ご予約のある患者さまの診察を優先させていただきます。
ご予約の変更(一回まで)とお取り消しはお電話でもお受けしております。
- Q待ち時間に、他の用事を済ませたいのですが?
- 一旦受付をお済ませになりましたら、受付スタッフに外出する旨をお伝えください。
戻られましたらお声がけをお願いします。
- Q風邪の季節には、待合室で感染しそうで気になります!
- 咳や高熱の方にはマスクをお渡ししております。
また、お車でお越しの方は受付後はお車でもお待ちいただけます。
- Q送迎サービスがありますか?
- 平成30年5月第二週より毎週月曜日午後と木曜日午後に予約制で送迎サービスを開始します。
利用希望の方は事前に予約をお願いします。
- Q送迎サービスの料金は?
- 無料です。
- Q急に具合が悪くなったり家族の都合がつかなくなった場合に送迎できますか?
- 緊急時や予定外の送迎はできません。あらかじめご了承ください。
- Q送迎中に途中下車できますか?
- できません。次にお待ちの方や事故防止の上でも途中下車はお受けできません。
- Q付き添いも同乗できますか?
- 基本的には受診される方のみですが付き添いがやむをえない場合はあらかじめ予約の際に申し出てください。
- Qどのくらいの距離まで送迎できますか?
- 遠方の場合は西鉄春日原駅、JR春日駅または最寄りのバス停までの送迎になります。詳しくは当院事務にご相談ください。
- Q月曜日と木曜日以外の送迎はありませんか?
- 月曜日午後と木曜日午後で送迎サービスを開始しますが利用者の方が増えた場合、将来的には増やすよう検討します。